一般歯科
むし歯
むし歯とは、むし歯菌と呼ばれるミュータンス菌が出す酸によって、歯が少しずつ溶かされてしまうことで発症します。ミュータンス菌は、お口の中に残っている食べかすなどをエサにして増えていき、酸を排出して歯を溶かすのです。初期段階のむし歯は自覚症状が少ないため、気づいた時にはむし歯の進行がかなり進んでいた!ということも多いです。
健康な歯を守るためには、初期のむし歯の段階で早めに処置すること、またむし歯の発症そのものを防ぐことが大切です。毎日の歯磨きなどのセルフケアはもちろん、歯科医院での定期検診を利用してむし歯の進行を防ぎましょう。
むし歯の進行
-
C0
初期の虫歯
細菌の産生した酸によって歯の表面が白濁して見えたり、歯質の一部に色素が沈着して見えたりする状態です。
-
C1
エナメル質の虫歯
歯の表面のエナメル質に限局してう蝕が生じている状態です。象牙質に達しない欠損(穴)が生じてくると進行が早まる傾向にあります。
-
C2
象牙質の虫歯
むし歯が、エナメル質の下の象牙質まで進行した状態です。象牙質の下にある歯髄は、神経に近いため、痛みを感じたりしみたりする場合があります。
-
C3
神経まで侵された虫歯
むし歯が、象牙質の下の歯髄にまで進行した状態です。「歯髄炎」という、ズキズキと激しい痛みの症状があらわれます。
-
C4
歯の根まで達した虫歯
むし歯によって歯が溶け、歯の根しか残っていない状態です。膿が出たり、頬が腫れるなどの症状が出ることがあり、全身へ悪い影響を及ぼす可能性もあります。
むし歯の発症・進行を防ぐために
むし歯の発症・進行を防ぐためには、歯科医院での定期検診が大切です。
お口の状態のチェックを行い、初期段階のむし歯があればすぐに処置ができ、むし歯がこれ以上進行することを防ぎます。また、お口のクリーニングや歯磨きのアドバイスを行っているので、むし歯の発症そのものを防ぐためのケアをすることができます。
むし歯の治療が終わっても油断は禁物です。きれいにしたお口環境を長く保てるよう、当院の定期検診をぜひご活用ください。
歯周病
むし歯とは、むし歯菌と呼ばれるミュータンス菌が出す酸によって、歯が少しずつ溶かされてしまうことで発症します。ミュータンス菌は、お口の中に残っている食べかすなどをエサにして増えていき、酸を排出して歯を溶かすのです。初期段階のむし歯は自覚症状が少ないため、気づいた時にはむし歯の進行がかなり進んでいた!ということも多いです。
健康な歯を守るためには、初期のむし歯の段階で早めに処置すること、またむし歯の発症そのものを防ぐことが大切です。毎日の歯磨きなどのセルフケアはもちろん、歯科医院での定期検診を利用してむし歯の進行を防ぎましょう。
歯周病の進行
-
Flow01
歯肉炎
お口の中に歯垢が溜まり、細菌が繁殖して歯ぐきが炎症を起こして赤く腫れてきます。歯と歯ぐきの間に「歯周ポケット」と呼ばれるすき間ができている状態です。
-
Flow02
軽度歯周炎
歯肉炎が悪化し、さらに汚れや細菌が溜まることで、歯周ポケットが深くなってきます。また、歯周病菌の影響で歯槽骨が溶け始めてしまいます。
-
Flow03
中等度歯周炎
歯槽骨が溶けていくと、歯がグラグラするようになります。歯ぐきの炎症もひどくなり、出血や口臭が出てくるのも特徴です。歯根膜にダメージを受けていると、歯が浮くような感覚がある場合もあります。
-
Flow04
重度歯周炎
歯周炎が進行し、歯槽骨のほとんどが失われた状態です。歯を支えることが難しくなり、歯ぐきを押すと、溜まった膿が漏れる場合もあります。ここまで進行してしまうと、歯が抜け落ちるリスクも出てきます。
歯周病の発症・進行を防ぐために
歯周病の発症を防ぐためには、日々のケアが必要不可欠です。しかし、歯垢や歯石は、なかなかセルフケアでは取りきれないのも現状です。
当院の定期検診では、歯科衛生士によるお口のクリーニングはもちろん、毎日の歯磨きやケアについてのアドバイスも丁寧に行っております。当院でのケアに加えて、毎日のセルフケアの質を上げることで、歯周病の発症・進行を防ぎます。
きれいにしたお口環境を長く保てるよう、当院の定期検診をぜひご活用ください。